白髪といえば中年以降に生えてくるものと思われがちですが、早いと小学生や中学生から生える若白髪というのもあります。
まだ子供なのに生えてくる白髪は本人にとって大きなコンプレックスとなりますし、いじめや仲間はずれの原因にもなりえるため、なんとかしたいと本人や保護者の方は悩まれることでしょう。
では、なんで子供の頃から白髪ができてしまうのか?これは遺伝の影響なのかについてと、予防方法や改善方法についてもご紹介します。
目次
若白髪は遺伝?

1本、2本の若白髪ならば、たまたま生えてきたということも多いのですが、まだ幼い年齢で目立つほど白髪が生えてくる場合は遺伝が原因と考えられます。
若白髪と遺伝の関係性
統計的にも若白髪のお子さんの両親もしくはどちらかが若白髪だったという結果が出ており、なんらかの形で若白髪と遺伝には関係があると考えられていますが、残念ながらそのメカニズムはいまだはっきりとは解明されていません。
ただ、白髪は、髪を黒くするメラニン色素不足が原因。
そのメラニン色素を作るメラノサイトの活動がスムーズではなかったり、作られたメラニン色素が髪に送り込まれにくいという体質が遺伝し、若白髪となっていると考えられています。
若白髪は防げる?
上記のように、まだ若白髪と遺伝の関係性が証明されているわけではありませんが、白髪が周囲の同年齢の人たちより多く、親など近親者にも若白髪の方が多いのならば、その白髪は遺伝によるものと考えたほうがよいでしょう。
遺伝性の白髪だった場合、自分で白髪の発生を防ぐことは残念ながら不可能です。
それが遺伝というものであり、いつだれにどのように発現するかは誰にもわかりません。
若白髪は遺伝だけ?

しかし、最近では遺伝による白髪以外で若白髪に悩む若い人が増えているようです。
ストレス
子どもの世界は大人が思っている以上に複雑でハードです。
塾や習い事、友達関係、スクールカーストなど様々な難しい問題に日々直面しているといっても過言ではありません。
その結果、ストレスが溜まり、ストレスに弱いメラノサイトの活動が弱まり、白髪が生えやすくなります。
睡眠不足
ラインやTwitterなどSNSが広まり、ネット上でのやりとりも重要視される子どもの世界では、寝る間を惜しんで深夜遅くまでずっとスマホやタブレットを触っている子供も増えています。
必然的に毎日睡眠不足となり、成長ホルモンの分泌も低下、自律神経やホルモンバランス、ヘアサイクルも乱れて健康的な黒髪が生え辛くなってしまうのです。
偏った食事
健康な黒髪を作るためには十分な栄養が必要です。
しかし、冷凍食品やレトルト、インスタントなど添加物がたっぷり入った食事や、持ち帰り弁当・外食などカロリーだけは高くてビタミン・ミネラル不足の食事などを摂る子どもが増えています。
その結果、カロリー過多なのに栄養不足という状態に陥り、生命活動の維持にさほど重要ではない髪に回される栄養や酵素が減らされ、白髪になりやすくなってしまいます。
運動不足
現代は、学校が終われば塾・習い事など、大人以上に忙しく一日を過ごしている子も多いものです。
その結果、外で遊ぶ・運動する機会が失われ、体力・筋力不足となることで血行が悪くなり、頭皮にまで十分な酸素・栄養がいきわたらなくなって白髪が生えやすくなってしまうのです。
若白髪を予防するには?

遺伝以外で、若い人に若白髪が増える原因はお分かりいただけましたか?
原因さえわかれば、後はそれを改善すれば良いだけですね。
ストレスを溜めないようにする
まず真っ先に行いたいのが、心や体の成長を大きく阻害するストレスをなんとかすることです。
かといってまだ精神的に成熟していない子どもにストレスを溜めないようにするなど高度な技は難易度が高すぎます。
そこで、何らかの体を動かす運動や遊びを始めることがオススメです。
ストレス発散には趣味に没頭する、おしゃべりをするなどの方法もありますが、できれば実際に身体を使う方法が理想的です。
というのも、運動をすれば、若白髪になる原因の一つである筋力・体力の低下を防げますし、体を動かして疲れることで眠たくなり、SNS等をするよりも早く寝たいと睡眠欲が高まり、ぐっすりと眠ることもできます。
またおなかが空くのでしっかり食事を摂るようになるなど、体を動かすことで得られるメリットは計り知れません。
食事内容を改善する
メラノサイトの活動を活発化させ、メラニン色素を十分に作るためには、バランスの取れた食事は絶対に欠かせません。
しかし、共働き家庭の増加や、学校が終わった後の塾や習い事など、家庭でゆっくりと手作りの食事を摂る機会も失われやすい実情を考えると、毎日、バランスの取れた食事を摂り続けることはたしかに困難かもしれません。
しかし、白髪が子どもの体のSOSサインと考えると、決して見過ごしてはいけないことは親なら誰でもわかることでしょう。
毎日出来立てのご飯を作ることが無理なら、休みの日にまとめて作って冷凍して作り置きしておく、曜日を決めてその日だけはしっかりと家族で食事を摂る、できるだけ品質の確かで安全なものを食べるなどの工夫をするようにしてください。
若白髪の対策方法

では最後に、生えてしまった若白髪の対策方法をご紹介します。
染める
最も手っ取り早く、そして確実なのが髪の毛を染めるという方法です。
健康な髪の毛を傷めてしまうことにもなりますが、若白髪が多いことで受ける子どものデメリットを考えると、とりあえず染めてしまった上で、上記でご紹介した予防法を実践することが最も効果的でしょう。
頭皮が敏感、化学的な成分を使いたくないという場合はヘナの利用をおすすめします。
ヘアスタイルを変える
また若白髪の生えている部分が目立たないようなヘアスタイルに変えることもお手軽で確実な方法です。
美容室で、若白髪に困っていることを美容師の方に伝え、おまかせでヘアスタイルを変えてもらうと良いでしょう。
まとめ
子どもにとって、自分に白髪があるということは大きなコンプレックスになります。
遺伝と考えられる場合は仕方がないのですが、若白髪は生活習慣や精神的な問題が原因であった場合は、親も一緒に深刻に受け止めて早急に対策をしてあげることが大事です。
ぜひ今回ご紹介した方法をすぐに取り入れて、子供の心配や不安、コンプレックスを取り除いてあげてくださいね。
コメントを残す