白髪染めトリートメントの使用頻度はどれくらいがベスト?

白髪染めトリートメントの使用頻度はどれくらいがベスト?

髪に優しく、頭皮にも悪影響を与えない白髪ケア方法として定着した白髪染めトリートメントは、その手軽さ、そして便利さからも高い評価を得ている白髪ケアアイテムです。

白髪染めトリートメントは、一般的な白髪染めのようにキューティクルを損なうことなく髪色を染めていくことができるので、髪のダメージが酷い方も白髪ケアと並行して美髪ケアもできるまさに一石二鳥の方法といっても過言ではありません。

そんな白髪染めトリートメントの使い方のなかでも特に気になるのが使用頻度。

今回は、どれくらいの間隔で白髪染めトリートメントを使うのが望ましいかについてご説明しますね。


白髪染めトリートメントってどんなもの?

白髪染めトリートメント

使用頻度のお話の前に白髪染めトリートメントとはどんな製品なのかについて知っておきましょう。

3種の染料

通常のトリートメントに置き換えて使うだけで自然に白髪が染まっていく白髪染めトリートメント。

白髪を染める染料はHC染料・塩基性染料・天然染料があり、商品によって使われている染料が異なります。

HC染料

分子サイズが小さいHC染料はキューティクルの隙間から髪内部に入り込んだり、キューティクルの間に入って白髪に色を付けることができます。色数のバリエーションが豊富なのも魅力。

ただサイズが小さいということは、髪に付着した色素が流出しやすいというデメリットがあります。

せっかくキューティクルの間に付着して髪色を変えることができても、その後に適切なお手入れを行わないとどんどん色素が流れ出てしまい、退色しやすくなってしまいます。

塩基性染料

塩基性染料は分子が大きいので髪内部にまで浸透して発色することはできません。しかし、髪表面に付着してイオン結合することで髪の毛をコートしつつ色を付けることができます。

ただ色数のバリエーションが少ないのがネック。

天然染料

天然染料も髪の毛や頭皮に負担をかけることなく髪内部から髪色を付けることができます。

ただ植物によって発色できる色が決まっている(例えば、ヘナは赤~黄色っぽい色、インディゴは藍色など)ので、髪色に合わせてブレンドされたものを使うとよいでしょう。

配合されている染料をチェック

このように3種の染料は、それぞれ性質によって染色のアプローチ・持ちなどが異なるので、白髪染めトリートメントを選ぶ際にはどの染料を使っているかをチェックしておくとよいでしょう。

どの染料もすでにそのものが発色しているため、白髪染めに使われているジアミン系染料のようにキューティクルをこじ開けて無理やり髪内部に浸透させて化学反応を起こして発色させる必要がないので、髪の毛や頭皮に負担をかけることなく髪色を作ることができます。

どの染料を使ったものが自分の髪や頭皮に合うのかいろいろ使い比べて最適な白髪染めトリートメントを見つけましょう。


白髪染めトリートメントの使い分けがポイント

白髪染めトリートメントの使い分けがポイント

では次に白髪染めトリートメントの効果的な使い方と使用頻度をご説明します。

白髪が多いときの集中ケアとして

白髪があちこち目立つようなら、より即効性の高い方法で白髪染めトリートメントを使いましょう。

  • 汚れや汗、整髪料が付いていない清潔な状態の乾いた髪に使う
  • まんべんなく頭髪に付けた後、白髪の部分はさらに重点的につける
  • シャワーキャップやラップを髪に巻き、ホットタオルやドライヤーを使って温める
  • お湯シャンをしたあと、ノンシリコン・弱酸性アミノ酸系シャンプーで洗う
  • タオルドライしたあと、ヘアオイルをなじませ、ドライヤーで手早く乾かす

を継続して3日~5日ほど続けて行います。

そうすれば真っ白だった白髪もしっかり染まり、白髪染めを使わなくても自然にほかの黒髪と同化させることができます。

退色防止・根本の白髪対策として

上記の方法で髪色が染まったら、毎日白髪染めトリートメントを使う必要はありません。あとはメンテナンスとして白髪染めトリートメントを用いましょう。

分子の細かいHC染料はシャンプーなどのたびに流れ落ちてしまい、退色の原因となります。

また、ヒトの髪の毛は平均で1か月に1㎝伸びます。つまり髪の毛は1日に0.3mm、3日で1mm程度伸びるということ。

1mm程度の根元の白髪なら目立たないと思われるでしょうが、目立たないうちに伸びるそばからケアしておけば、まるで最初から黒髪であったかのように白髪を黒髪に見せることができ、より自然に魅力的な美しい黒髪に仕上げることができるのです。

そのため、一度染めた髪の毛に白髪染めトリートメントを使用する場合は、シャンプー後三日に1回などのペースで普段お使いのトリートメントに置き換えて使いましょう。

この場合は、

  • 通常通りのシャンプー(ノンシリコン・アミノ酸系など髪に優しいシャンプー)を行う
  • 軽くタオルドライした後に、適量をとって髪の毛全体になじませる
  • 白髪が固まっている部分があれば重点的に重ねづけしておく
  • シャワーキャップなどで髪を覆った後、ホットタオルで髪を温め、指定時間放置する
  • お湯で色が出なくなるまですすぐ
  • タオルドライした後、ヘアオイル等を使ってカバーし、手早くドライヤーをかけて乾かす

という方法で行うだけで、白髪ケア・髪の補修が実現できます。


まとめ

白髪染めトリートメントは、一般的なトリートメントに比べて価格面で少々割高となります。

しかし、シャンプー前の集中ケアを行って白髪に色を付けることができれば、あとは退色対策・根元の白髪対策のために数日のインターバルを置いて使えば良いので、白髪ケアのコスパとしてトータルで考えるとかえって経済的だといえます。

白髪染めトリートメントは自分の髪の毛の状態(白髪の量・染まり具合)を見て、方法・頻度を柔軟に調整して使いましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)